日本演劇学会
演劇学論集(学会紀要)
56号〜60号
56号(2013.5)

目次
論文
『堀川波鼓』再考 細川久美子
能舞台に上がった女性たちー大正十一年の「淡路婦人能」をめぐってー 伊藤真紀
〈芸道物〉の時代—「残菊物語」を中心としてー 赤井紀美
井上ひさし「天保十二年のシェイクスピア」における〈性〉の考察 後藤隆基
キャリル・チャーチル『フェン』における身体をめぐってーダブリングという観点からー 鈴木美穂

特別寄稿論文
「数河獅子」のきた道 李応寿

記録
日本演劇学会二〇一二年度 秋の研究集会 ソウル集会
「演劇の未来—日本と韓国」(二〇一二年一一月二日・三日)
基調講演「研究領域の深化と拡大」
「部分と全体、パフォーマンスとドラマ—近代日本における能楽の受容と研究—」天野文雄
「韓国演劇史における『演戯』の意味と研究領域の拡大」 朴銓烈
ラウンドテーブル「アジアの中の日本と韓国—演劇研究の未来−」永田靖/張誠希/李応寿/レベッカ・ジェニスン

研究発表要旨
書評 武田清『新劇とロシア演劇—築地小劇場の異文化接触—』 安宅りさ子
新刊書紹介
岡室美奈子・梅山いつき『六〇年代演劇再考』 松本和也
日本近代演劇史研究会編『井上ひさしの演劇』 日比野啓
英文要旨(論文)
投稿規定
執筆/翻訳者一覧
編集後記・奥付

57号(2013.11)

目次
論文
九〇年代の如月小春の可能性—『A・R—芥川龍之介素描—』と「八月のこどもたち」— 花家彩子
上海戯劇協社『ヴェニスの商人』上演をめぐって 瀬戸宏
不在の登場人物と創造=想像力のメカニズムーマーティン・クリンプ『彼女の生に対する試み』論— 關智子
発酵する人々—マルターラー演出『巨大なるブッツバッハ村』が示す現代社会の悲哀— 萩原健
特別寄稿論文
ヴェルディとリソルジメント・オペラーオペラ研究の(不)可能性をめぐってー 丸本隆

記録
日本演劇学会二〇一三年度全国大会「宝塚歌劇と世界の音楽劇」(二〇一三年六月二一日〜二三日)
シンポジウム「宝塚歌劇百年、そして未来へ」 小林公一/井上理恵/川崎賢子/司会鈴木国男
研究発表要旨
第四五回日本演劇学会河竹賞選考委員会経過報告 井上理恵
分科会活動記録(二〇一二年八月〜二〇一三年七月) 

書評
フロランス・デュポン、ピエール・ルテシエ『ローマ演劇』 横山義志
伊藤裕夫・藤井慎太郎編者『芸術と環境—劇場制度・国際交流・文化政策—』 平田栄一郎
エリカ・フィッシャー=リヒテ著
山下純照・石田雄一・高橋慎也・新沼智之訳『演劇学へのいざない 研究の基礎』 中島裕昭
新刊書紹介
梅原猛・観世清和監修
天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平(編集委員)
『能を読む』全四巻 林和利
英文要旨(論文)
投稿規定
執筆者一覧
編集後記・奥付


58号(2014.11)

論文
川口松太郎「鶴八鶴次郎」論 ―流動するテクスト、揺籃期の〈芸道物〉をめぐって― 赤井紀美
高安月郊と明治大正期の楽劇(歌劇) 後藤隆基
『アガメムノン』における「プトノス」とコロスの役割に関する一考察 櫻内理恵
宮廷喜劇俳優カロリーネ・ノイバーの演劇改革の試みと演劇綱領 ―『ドイツの序幕』を中心に― 小林英起子
ダムタイプによるパフォーマンス『S/N』(初演一九九四年)における引用の様態と作品構造 竹田恵子

記録
第四六回日本演劇学会河竹賞選考結果報告 井上 理恵

新刊書紹介
山田昭廣『シェイクスピア時代の読者と観客』 小菅 隼人
英文要旨(論文)
投稿規程
執筆者一覧
編集後記・奥付

59号(2015.3)

論文
エドワード・ゴードン・クレイグと文楽 ―『楽屋図会拾遺』の図像の伝播と日米欧モダニズムの国際的ネットワークー 山口庸子

記録
日本演劇学会2013年度 秋の研究集会「演劇とアーカイブ ―集積から運用へ―」(椙山女学園大学・2013年10月12日・13日)
シンポジウムⅠ「演劇・芸能アーカイブの歴史と展望 ―演博・立命館・東文研を事例として―」…飯島 満/赤間 亮/岡室美奈子/児玉竜一(司会)
シンポジウムⅡ「演劇学におけるアーカイブの運用」…中尾 薫/本間 友/横田 洋/長谷川悦朗/萩原 健(司会)
要旨集(研究発表・セッション・特別講演)

日本演劇学会2014年度 全国大会「東アジア演劇の伝統と西洋受容」(摂南大学・2014年6月14・15日)
特別講演Ⅰ「東アジア演劇の伝統と西洋受容」毛利三彌
特別講演Ⅱ「二十世紀中国伝統演劇と西洋文化 ―京劇を中心に」張 偉品
要旨集(研究発表・セッション)

分科会活動記録(2013年7月~2014年5月)
日本近代演劇史研究会・演劇と教育研究会・西洋比較演劇研究会・近現代演劇研究会

書評
勢いと意気込みのある著書 ―大笹吉雄『最後の岸田國士論』菊川徳之助
井上理恵編著『木下順二の世界 ―敗戦日本と向き合って』鴨川都美

英文要旨(論文)
投稿規程
執筆者一覧
編集後記・奥付

60号(2015.6)

論文
鴻池幸武による「文楽評」の成立 ―その背景と特徴分析― 多田英俊
優美演技論の起源と韻文劇の論理 ―パナイティオス演技論をめぐる試論― 横山義志
高齢者の演劇活動の展開 ―活動のねらいに着目した新聞記事の分析から― 園部友里恵

記録
日本演劇学会2014年度 秋の研究集会「演劇・地域・言語」(京都外国語大学・2014年11月15日~16日)
シンポジウムⅠ「能狂言の外国方言 ―古典芸能の英語版とミュージカルへのチャレンジ―」
(ジョナ・サルズ/ジョン・オグルヴィー/ガート・T・ウェスタハウト/ジュリー・A/イェッツィー)
シンポジウムⅡ「京都における『伝統』という言語 ―大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として―」
(山路興造/村上忠喜/大谷節子/岡田万里子/中尾薫)
シンポジウムⅢ「イタリアの演劇とオペラにおける言語的地域性 ―ヴェネツィアとナポリの場合―」
(近藤直樹/宮坂真紀/大崎さやの/鈴木国男)
研究発表要旨集

書評
陳凌虹『日中演劇交流の諸相 ―中国近代演劇の成立―』
飯塚容『中国の「新劇」と日本「文明戯」の研究』 松浦恒雄
渡辺保・高泉淳子『昭和演劇大全集』 中野正昭
英文要旨(論文)
投稿規定
執筆/翻訳者一覧
編集後記・奥付